分子栄養学✨ミトコンドリアの機能を上げる方法〜疲れやすい人が甘い物を欲する理由〜
今日は分子栄養学って、細胞レベルで元気にしていく栄養療法の話をして行こうと思うんだけど
疲れやすかったり、不調が続いていたり、甘い物をやけに欲してしまったり、摂食障害などの精神疾患だったり、老化が早かったりって方は
細胞の中のミトコンドリアの機能が低下してる可能性があって、
ミトコンドリアの数をふやして、質も上げていってあげると、身体が楽になって、健康になって、老化防止にも繋がるので、
ミトコンドリアの機能を上げる方法について解説して行きたいと思います!
まずは、ミトコンドリアについて説明して行きますね
人間の細胞は37兆個あると言われていて、
この図は1つの細胞を表しています。
ミトコンドリアは、細胞の中の1つの器官であり、主な仕事としては、ATPと呼ばれるエネルギーを生成する事
他の仕事はアポトーシスと言って、
不用になった細胞を自然死させたり
ステロイドホルモンの合成もやっていますが
主な仕事はエネルギーの生成で、身体に必要なエネルギーの95%はミトコンドリアが作っています✨
ここも潜在意識と同じ95%✨
トレーニングして身体を動かしたり、目に見える健康方法も大切だと思うけど、それはあくまでも5%の部分。
95%のエネルギーを司る、ミトコンドリアの質を上げてあげると、健康になっちゃうの間違え無しだと私は感じています!
ミトコンドリアの量が減ったり、機能低下すると、
頭や身体を動かすエネルギーが不足して、不調や病気に繋がります。
疲れやすくなったり
免疫が下がったり
老化したり、あとは、病気になってしまう事もあります。
私的に色々論文を読みあさってたんですが、ほとんどの病気の原因はミトコンドリアの機能低下なんじゃないか❓ぐらいに思っています!
次にミトコンドリアでどんな風にATPエネルギーが生産されるか、カンタンに説明して行きたいのですが、
文章だけだと難しいので動画にしてみました✨
下記uRLから見てみて下さいね♡
https://youtu.be/t_c_aMYiF6Y?si=2vIedmfq7WJjtZ3g